• 【北電】規制料金3割値上げ

    ·

    北海道新聞2022/12/22記事

    北海道電力の低圧契約の75%を占める規制料金(一般家庭における従量電灯Bなどの契約)の値上げは国の認可が必要です。

    今年8月に燃料調整費の上限に達して以降も料金は据え置かれていました。

    ヒートポンプ式の暖房・給湯機器をお使いのご家庭で多く利用されている自由料金プランは燃料調整費の上限が無いため、規制料金より高額な電気料金となるケースもあったので、電気の契約を見直して従量電灯に切り替えた方もいると思いますが、結局のところ北海道電力も規制料金の値上げを申請をするようです。

    これは、道民200万件を超える契約者が負担増となる電気料金の値上げで日本一高い電気料金です。

    2023年2月から国の電気価格の激変緩和対策で7円/kWh値引きとなっても、来春には標準世帯で月額3000円前後の値上げとなれば、国の支援を超えた電気料金の値上がりの状況です。

    東日本大震災後、原子力発電所の停止に伴う火力発電への依存が高まり、2013年、2014年に規制料金の値上げをしたこともありますが、今回は円安、物価高の影響もあって大変な時期に家庭の電気代の負担増です。

    電気料金は50円/kWhを超える時代になりそうです!

    電気料金の値上げに対抗する手段として燃料調整費が掛からない電気、太陽光発電で創られた電力の自家消費があります。

    家計防衛のために、ご自身で太陽光発電システムを購入するか???

    でも100万円以上の設置費用がそもそも大変!?そんな時には

    いまは、太陽光発電システムの初期設置費用の負担のない、無料太陽光PPAサービスもあるようです。

    屋根を貸して太陽光を設置してもらい、自家消費する電気を安い単価で購入する!

    雑誌に掲載されていた記事でも紹介したPPA「シェアでんき」の場合は、自宅で発電した電気を25円/kWhで購入することができるので2023年には、大手電力会社の半値になります。

    札幌市内の建売住宅で標準採用されている物件もあるようなので、施主の立場で考えると注文住宅でも今後は、PPAサービスが増えていくのではないでしょうか?

    今後、北海道でコストを掛けずに太陽光を活用する方法を調査して情報を配信する予定です。

  • 無料設置の太陽光発電

    ·

    「財界さっぽろ」新年特大号の中でPPAサービスの記事を見つけました。

    東京都では全国で初めて新築住宅の太陽光義務化が決まりましたが、近い将来には北海道でも義務化となるのでしょうか?

    こちらの記事の中でも書かれていますが、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現へ向けて政府は住宅の太陽光を推奨しています。

    そして、注文住宅の顧客実態調査では64.4%の人が太陽光発電に興味があるという。電気料金の値上げもあって今後は、更に太陽光付きの住宅を希望する人は増えていきます。

    しかし、一部の大手ハウスメーカーを除き太陽光パネルの標準化は進んでいない。たしかに、高騰する資材価格の影響もあって建築費用は年々上昇しています。

    太陽光発電を購入して設置する費用を建築資金に上乗せするのは、安価な海外製メーカーでも100万円以上掛かるシステム代金が負担と感じるのは理解できます。

    たしかに借り入れ金額が増えると、住宅ローンの審査が通らなくなる可能性もあります。

    また、建築会社の営業マンは契約に時間も掛かるし説明が面倒だから太陽光をあえて勧めないということもあるでしょう…

    そんな中、

    記事の中で紹介されている「PPAサービス」屋根貸しの太陽光発電「シェアでんき」は、初期費用が無料

    4年前から積雪地域の北海道でもサービスを提供しているシェアリングエネルギーという会社です。

    自宅の屋根を貸して太陽光パネルを無償で設置して日中に発電した電気を安価な料金で利用できるというサービス内容です。

    使用するパネルは国内メーカー

    PPAサービスとして北海道で事業展開をしている会社は、過去には数社あったようですが、現在は、シェアでんき北海道だけのようです。

    太陽光を無償設置した事業者も収益を上げなければいけませんので、札幌のような多雪地域でサービスを展開するには雨漏りしない防水工法などのノウハウが当然に必要です。

    外国メーカー製のパネルを使ったPPAサービスは、為替の影響もあるでしょうし日本での事業を撤退する決断は早かったということでしょう。

    ちなみに、調べてみると太陽光の初期費用が無料でリース料を月々支払うというサービスもあるようです。

    自分で購入するのといったい何が違うのか?実質無料?謎の多い、無料太陽光の世界です…

    中国製の安価な太陽光パネルは、地球環境に優しいといっても実はジェノサイドの問題もあるとニュースで見たことがありませんか?

    世界の太陽光パネル開発の8割が中国企業によるもので、そのうち6割がウイグルでつくられているそうです。強制労働は人権問題です!人件費を低く抑えて、安価な太陽光パネルを世界中に輸出することができても、いつかは購入する国の人々の判断で使用されなくなっていくでしょう。

    その時には、安く太陽光を設置できたと喜んでいた人はメーカーが日本から撤退してアフター保証はありません。

    今、日本でZEH住宅を建築するためには、3つの選択肢があります。

    • 太陽光を購入するか?
    • 太陽光を借りるか?
    • 自宅の屋根を貸すか?

    メリット、デメリットをじっくりと見極める必要があります。

  • こどもエコすまい補助金

    ·

    補助金を活用した家づくり

    こどもエコすまい支援事業は、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図ることを目的とした事業です。

    新築の場合に対象となる住宅は、ZEH住宅(強化外皮基準かつ再エネを除く一次エネルギー消費量▲20%に適合するもの)

    補助額は100万円/戸


    リフォームの場合は住宅の省エネ改修(断熱改修、エコ設備の設置、子育て対応改修、防災性向上改修、バリアフリー改修など)

    補助額は最大60万円/戸


    補助金の申請は、新築工事、新築分譲住宅の販売、リフォーム工事を行う事業者が行います。

    こどもエコすまい支援事業

    国土交通省HP
  • 政府の勧めるZEH住宅

    ·

    2050年のカーボン・ニュートラルの実現へ向けて、日本政府はZEH(ゼッチ)住宅の普及促進を支援しています。

    ZEHには、一定の基準が定められており、その基準をすべてクリアした住宅がZEH住宅として認定されます。

    ZEH4つの基準

    • 強化外皮基準(断熱性能)
    • 基準一次エネルギー消費量を20%以上削減
    • 再生可能エネルギーの導入
    • 基準一次エネルギー消費量から100%削減

    まずは、エネルギー消費の少ない家つくるためには断熱性能に優れていることが前提となります。外皮性能とは断熱性能のことで外皮平均熱貫流率(UA値)で表すことができます。

    日本全国をエリアごとに分けて省エネ基準地域区分を定めています。

    北海道は3つのエリアに分かれています。旭川は1地域、札幌は2地域、函館は3地域となります。

    ZEH基準を満たすためには、UA値を厳しい寒さの旭川や札幌では0.4[W/㎡K]以下、函館では0.5[W/㎡K]以下となっています。※数字が小さい方が断熱性能が優れている

    さらにUA値だけではなく平均日射取得率(ηAC値)や気密性能、防露性能も考慮しなければならないと定められています。

    ZEH4つの基準の2つ目、基準一次エネルギー消費量を20%以上削減するためには、住宅設備の高効率化が必要不可欠です。冷暖房、換気、給湯、照明のエネルギーを上手に活用できる設備システムを導入するということです。

    ZEH4つの基準の3つ目、再生可能エネルギーの導入

    エネルギーを創る住宅、そのために太陽光発電システムなどを導入しなければなりません。

    ZEH4つの基準の4つ目、20%以上の省エネをクリアした上で、再生可能エネルギーを創出し、100%削減できる住宅を目指す必要があります。

    「家庭で使うエネルギー」-「断熱・省エネ・創エネ」≦ゼロ・エネルギー

    年間エネルギー消費量の合計と、創エネルギー量の差し引きがゼロ以下を目指しているということで、家電などすべての光熱費をゼロにするという訳ではありません。

    ZEHの種類

    資源エネルギー庁(ZEHの定義)

    Nearly ZEHの基準とは?

    十分な発電ができない、創エネが難しい、「寒冷地」「低日射地域」「多雪地域」にはNearly ZEH(ニアリーゼッチ)という定義があります。

    この場合、20%以上の省エネをクリアした上で、再生可能エネルギーを創出し、75%削減できる住宅を目指す必要があります。

    ZEH Orientedの基準とは?

    都市部などのエリアでは狭小地に住宅を建築するケースがあり、十分な発電ができないこともあります。こうしたエリアではZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)という定義があります。

    • 広義の意味でZEHの基準を満たしている
    • 北側斜線制限の対象となる用途地域である※1
    • 敷地面積が85㎡(25.7坪)未満である
    • 2階建て以上の新築戸建て住宅

    20%以上の省エネ性をクリアしていれば、太陽光発電や蓄電池などの創エネ設備がなくてもZEHと認められます

    ※1:第一種低層住居専用地域・第二種低層住居専用地域・第一種中高層住居専用地域・第二種中高層住居専用地域

    ZEH+とは?

    ZEH住宅の上位モデルとなるZEH+(ゼッチプラス)は基準一次エネルギー消費量を25%以上削減することに加えて以下の2項目以上をクリアする必要があります。

    • 外皮性能の更なる強化
    • 高度エネルギーマネジメント(HEMS)により太陽光発電システムの発電量を把握した上で住宅内の冷暖房、給湯設備などを制御可能であること
    • 電気自動車を活用した自家消費の拡大、V2H充電設備の設置

    ZEH+基準を満たすためには、旭川や札幌では外皮性能を0.3[W/㎡K]以下、函館では0.4[W/㎡K]以下となっています。


    注文住宅のZEHの供給実績

    資料:ZEHロードマップフォローアップ委員会

    政府は第5次エネルギー基本計画において、2020年までにハウスメーカーなどが新築する注文戸建住宅の半数以上でZEHの実現を目指すという目標を掲げていましたが、大手ハウスメーカーでは56.3%となり目標達成しています。

    一方で注文戸建住宅の全体では、24%の水準に留まっています。

    これは各地域の工務店、建築会社のZEH供給率が9.4%という低水準だからです。

    2021年に閣議決定された第6次エネルギー基本計画においては、2030年の新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指すこととされていますからZEH住宅の普及を加速させていくことが必要です。

    2022年現在、ZEH住宅を標準化している工務店、建築会社が少し増えてきている印象もありますが…国の決めた方針に従わない建築ビルダーって今後は淘汰されていくのではないでしょうか?

    本来、その地域の気候、風土を知り尽くした地場の工務店が積極的にZEH住宅を推奨するべきではないでしょうか!

    北海道は1月、2月の降雪時期には発電しないエリアもありますが、年間を通して涼しい気候なので発電効率は良く、太陽光発電には適さないということはありません!

    ZEH住宅の推進を大手ハウスメーカーが出来てなぜ?地場の工務店ができないのか?

    それは…太陽光を勧めない建築会社は、ただ経験がないだけ、説明がめんどくさい、建築費用が膨らみ資金計画で住宅ローンが通らなくなるのが心配など。言い訳があるのでしょうが

    2030年には、6割の新築の戸建住宅は太陽光付きです!

    施主にとって資産価値のすぐに下がる家を建てるのは嫌です。

    ただ安いだけの家、見た目は新築でも性能の悪い家は2025年からは建築確認の段階でNGとなりました。

    札幌では外皮性能を0.46[W/㎡K]以下、函館では0.56[W/㎡K]以下の性能の家は建築不可

    令和4年(2022年)6月17日に「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69号)」が公布されて小規模住宅も2025年に省エネ基準適合義務化となりました。

    国土交通省~建築物省エネ法

    じっくりと考えて家を建てましょう!時代は変わっています