• 金利まで上がってきたら

    ·

    価格高騰で家が買えない!

    今後は金利が上がってきたら更にマンションも戸建ても購入意欲は下がる・・・物価上昇時にも給料が増えない中小企業が多くあることを政治家さんはいいかげんにわかってほしい

  • さっぽろ雪まつりで展示しているムービングハウスに設置しているペロブスカイト太陽電池、雪の反射光による発電量の測定、窓に設置した建材一体型の太陽光発電の実証実験が行われていますが
    同じような雪の反射で発電、壁付け太陽光の発電効率の悪さは過去にも実証した企業があったと思いますが…☹️今回の太陽光発電ペロブスカイトは、画期的な商品ならいいのですが

  • 大工不足

    ·

     景気が良くいい時代は、仕事が途切れずにそこそこ稼ぐことができた大工さんも、この数年の新築着工数の減少で仕事量が少ない状況になってきました。

    人口減少、超高齢化社会で家を建てる人がいなくなる?

    一人親方、個人事業主の多い大工さんもインボイス制度や市場縮小で高齢の職人は廃業するしかない・・・

    建築業界に限らず将来の日本のあり方を真剣に考える人はいないのか?政治家も官僚も今の自分のことしか考えていない

    モノづくりは、AIでなんとかなる話ではない

  • コストUPする!中古リノベ

    ·

    4号特例の廃止について

    スケルトンに解体して全面リフォームする工事、リノベーションする際に来年4月以降は建築確認申請が必要になります

    資材高騰による物価高で新築を諦め中古住宅を購入してリフォームする顧客にとっては、時間もお金も余計に掛かることに・・・

    十数年前から空き家問題の解決にも貢献する中古リノベという選択肢が人気だったが市場の冷え込み、さらなる建築不況に

  • 選挙が終わって政府の経済対策案が発表されましたが、多くの家庭で30年間も収入が増えずに光熱費は増すばかり・・・

    灯油も電気もガスも値上げ、値上げ

    いつになったら稼働するのか?わからない原発をあてにせず

    一部の大企業、富裕層だけが儲かる政策を続けても景気は良くならない、抜本的な構造改革が必要!!

    与野党の議員数のバランスが以前よりは少し良くなり、今後はどうなるか?

  • 北海道新聞2024/8/5

    新築ビルダー淘汰の時代

    一部の高性能住宅を売りにしているハウスメーカーを除き地場の工務店、建築会社は厳しい経営環境となっている

  • 北海道新聞2024/7/19朝刊記事

    高止まりしている電気料金の救世主になるか?東北電力グループが北海道でスタートしたPPAサービス

  • 電気代とガス代の値上げ

    ·

    ほくでん、北ガスは、値上げ値上げで過去最高益なのに

    一般消費者は、なすすべなし

    一部の大手企業の賃上げ、定額減税4万円で景気上昇すると思っている岸田総理とイエスマンの鈴木財務大臣は、国民の苦労を少しは理解する気はないのか?次の選挙で現役総理が落選することに期待

  • 新築でマイホームは夢に

    ·

    北海道新聞2024/5/30記事

    建築コストの増加により一時取得層の若い家族は、新築でマイホームを購入することができなくなりました。

    夢のマイホームという表現は、昔からあるが・・・

    本当に夢で手に入らない状況に

    自分の家を建てられないから賃貸アパート、マンションの需要が伸びる。しかし、マイナス金利の解除で金利が上昇したら、賃貸オーナーの動きも鈍くなり建築不況は更に悪化するでしょう。

  • 住宅性能ラベル制度

    ·

    北海道新聞(朝刊)2024.4.3

    新年度が始まり、建築業界では住宅の省エネ性能ラベル表示が努力義務でスタートしました。大手ハウスメーカーは、積極的に自社の手掛ける住宅の性能をこの制度を利用してPRしてくるでしょう。

    問題は、地場の小さなビルダー、工務店がついてこれるか・・・

    昭和の終わりから平成の時代に個人商店がどんどん閉店していき、大手スーパーが市場拡大、大型ショッピングモールが全盛の時代へと移り変わるように、このまま、地域密着で仕事をしてきた工務店は市場から退場させられるのか?

    家は経年劣化しリフォームは定期的に必要であり、家を建てた会社が長年に渡ってその家の面倒を見る

    そんな時代は、過去の話となるのか?