
電気料金について政府の補助延長という発表ですが、いつまで続くのか選挙のための人気取り政策
普通の会社員が手の届かない価格となってしまった新築マイホーム
建築大不況がいよいよ始まります
高齢化社会で空き家が増える今、そこそこ資金のある人はリノベーションでマイホームを手に入れる!
平均的な収入の人は、中古住宅を購入、間取りの変更などしないでリフォームしてマイホームとする機会は多くなり
もともと、新築を購入できない層をターゲットにしていた買い取り再販ビジネスが絶好調に今後は、間違いなくなるでしょう!
30年間、世帯収入が増えていない日本
しかし、高くても売れるから値上げする
土地価格の上昇は不動産会社、資材価格の高騰は、建築資材メーカー、そして住宅を建築するハウスメーカー、工務店がある意味で自ら首を締めた結果だと思う。
泊原発を稼働させない限り料金の値下げをしない方針
オール電化の家にお住まいの方で特に蓄熱暖房機やオイルヒーターなど電気消費量の多い機器で暖房をしている家庭は、さらなる電気代の負担増に苦しめられています。
悪徳な訪問販売の太陽光販売会社に狙われるケースも増えるでしょう・・・古い家に太陽光発電を設置して省エネボイラー、省エネエアコンで光熱費の負担を少なくする。
そんな甘い話にはご注意をしてください!
そもそも太陽光の設置を想定していない屋根にパネルを取り付けたら雨漏りのリスクも増加します。厳冬期に断熱性能の悪い家でエアコン暖房で電気代が減るわけがない。
省エネ機器は、断熱、気密の基本性能がある住まいで使うから効果が実感できるということ。
古い家は、太陽光を設置する前に断熱リフォームしたほうが健康のことを考えても正解です。
窓メーカーが頑張って国の補助金をいっぱい獲得しているので、今するなら開口部の断熱リフォームをしたほうが快適に暮らせます。
耐震+断熱リフォーム=リノベーション
するなら太陽光を設置するべきです。
購入するか?リースで借りるか?PPAサービスを利用するか?
選択肢もいろいろあります。
記録の残る1989年以降で最高値となった土地の価格ですが、バブル崩壊から30年以上も会社員の給料は上がらず、景気は低迷、物価は上昇しても収入は増えていない世帯は数多くあります。
現在、建売住宅が4000万円台に近い値段で販売されていますが、さらに金利が上昇して購入する人がいなくなれば…
いよいよ、土地価格の下落となるのか?
一部の富裕層と外国人が、それでも不動産を購入しているから、まだまだ価格は上昇するのか?
今後、どうなるのか先が読めません。
普通の家族がマイホームを取得できない世の中となり、建築会社の破綻は、増加の一方であることは間違いない。
プラチナ(トップランナー)UA値:0.18以下
ゴールド(ハイレベル)UA値:0.2以下
シルバー(スタンダード)UA値:0.28以下
最高ランクのプラチナで補助金220万円ゲットは、性能レベルとして外断熱150mm程度のマニアックなくらい断熱を強化しないといけませんが、シルバーなら普段から性能の良い住宅を供給している建築会社なら標準仕様で札幌市の補助金を取得可能かと思う。
一方で北海道のすすめる省エネ住宅といえば、これからの時代は、北方型住宅ZEROになるのかと思いますが、
UA値:0.34~0.2
ずいぶん幅がありますね・・・
しかも、北方型住宅の関連記事で必ず出てくるのが
脱炭素社会の実現には「薪ストーブ」の活用である
でも、薪の調達と保管が大変だし、共働きの若い夫婦が冬場に日々、薪をストーブに焚べる面倒さを想像できないのかと不思議に思う…
TV番組「北の国から」みたいに火事にならないか?私なら火のついたストーブのある家から出掛けるのも心配かと思ったりもする。
たぶん、定年退職した時間とお金の余裕のある年配の人と同じ感覚の人がこの基準を考えているからこうなってしまうのでしょう。
それに同意している工務店の2代目、3代目の経営者もいるようですが😟子育て世代で休日にのんびり薪割りできる人どれだけいるの?この状況が北方型住宅が世間に認知されない原因と思う